結婚相談所を乗り換えるタイミングは?メリット・デメリットと注意点を紹介
News | Topics
結婚相談所を利用しても、理想的なパートナーを中々見つけられなかったり、そもそもマッチングできなかったりすると、他の結婚相談所への乗り換えを考えるかもしれません。
結婚相談所は日本全国に数多くあるので、思い切って乗り換えることで新しい出会いが増えるはずです。
しかし、ここで気になるのが、結婚相談所は乗り換えても問題ないのか?という点です。
本記事では、そんな疑問を払拭し、結婚相談所を乗り換えるタイミングを判断するためのポイントを解説していきます。
また、結婚相談所を乗り換える前に、今の結婚相談所で試すべきことや、乗り換え先を選定するポイントも併せて解説していきます。今の結婚相談所で理想のパートナーと出会えていない方や、結婚相談所の乗り換えを検討している方は、是非参考にしてみてください。
目次
結婚相談所は乗り換えても大丈夫
結婚相談所の利用規約に「複数の結婚相談所を同時に利用してはいけない」「別の結婚相談所へ乗り換えてはいけない」などは定められていないことから、結婚相談所を乗り換えても問題ありません。
本人の意思や好きなタイミングで結婚相談所を乗り換えることができます。
結婚相談所を乗り換える理由は人それぞれですが、婚活が上手くいかない理由が自分自身にあったら意味がありません。
本気で結婚したい意思を持ち、正しく結婚相談所を利用しなければ、乗り換えをしたところで何も変わりません。
結婚相談所は乗り換えても大丈夫ですが、中途半端に利用するのではこれまでと結果は同じなので、どこの結婚相談所で活動するにしても、本気で結婚と向き合うことが大切です。
結婚相談所を乗り換えるメリット
結婚相談所は、ある程度長期に渡って結婚というゴールインを目指すものですが、うまくいかないと感じながら、同じところで活動していく必要はありません。
先述した通り、結婚相談所は日本全国に多数ありますし、乗り換えも禁止されていません。
結婚相談所を乗り換えることで、新たにマッチングをしたり、的確なアドバイスをくれる仲人(カウンセラー)と出会ったりと多くのメリットがあります。
実際に結婚相談所を乗り換えたことで、新しい仲人(カウンセラー)のサポートを受け、条件にピッタリ当てはまる相手と出会えて成婚できた、という声は数多くあります。
それでは、結婚相談所を乗り換えるメリットを詳しく見ていきましょう。
マッチングする機会が増える
結婚相談所を利用しているのに、中々マッチングしない場合は、乗り換えた方が良いでしょう。
マッチングしない原因は、自分自身の条件が厳しすぎる場合もありますが、紹介される相手の母数や相手が求める条件も関係します。
各結婚相談所によって登録している会員は全く異なります。
結婚相談所を乗り換えることで、会員属性や質が変わり、新しい相手が見つかる可能性があります。
ただし注意点として、結婚相談所には連盟があり、もし以前と同じ連盟に所属する結婚相談所に乗り換えてしまうと、会員属性や質がそこまで変わらないということも。
新しい出会いを求めている場合は、今と異なる連盟の結婚相談所へ乗り換えましょう。
料金に見合ったサービスを受けられる
結婚相談所の利用料金は決して安くなく、初期費用として約10~15万円、これに月額費用として約9,000~15,000円が必要になります。
また結婚相談所によっては、相手を紹介してもらう毎に料金が発生するところもありますので、気が付いた時にはかなりの料金に膨れ上がってしまっているケースもあります。
ただし、その金額に見合ったサービスが提供されているようであれば、問題ありません。
今のシステムの使いやすさや仲人(カウンセラー)のフォローの内容や頻度は適切かなどを考えてみてください。
もし、支払っている金額に対してサービス内容に不満を感じるようであれば、結婚相談所の乗り換えを検討しても良いでしょう。
他社に乗り換えることで「乗り換え割」「乗り換えプラン」などが適用される結婚相談所も多くありますので、通常よりもお得に婚活ができるようになります。
ただし、重要なのは金額の安さではありません。
多少高くても、満足のいくサービスを提供してくれる結婚相談所に乗り換えることで、婚活がスムーズに進んでいくでしょう。
そのため、現状のどういった不満を解消したいかをよく考えて、金額とサービス内容を比較して判断してください。
相性の良い仲人(カウンセラー)に出会える
結婚相談所で成婚に至るまでで最も重要な存在となるのが仲人(カウンセラー)です。もし仲人と気が合わない場合には乗り換えを検討しましょう。
親身になってサポートしてくれる仲人でなければ、結婚相談所を利用している意味がありません。
仲人が変わることで、これまで以上に手厚いサポートを受けられる可能性がありますし、新しい提案をもらえるかもしれません。
また、現在の仲人と長く活動を共にをしていた場合、多少なりとも固定概念が定着してしまいます。
仲人が固定概念を持つことで、会員自身ですら気づいていない良さを引き出せなくなってしまう可能性があります。
新しい仲人になることで、相手とのマッチング精度が向上し、成婚への活路が開けるかもしれません。
結婚相談所を乗り換えるデメリット
結婚相談所を乗り換えるメリットと合わせて覚えておきたいのが、デメリットです。
入会のための書類をまた準備し直す必要があったり、場合によっては違約金や退会金などが発生することもあったりするため、注意が必要です。
ここからは、結婚相談所を乗り換えるデメリットについて詳しく見ていきましょう。
デリット①|入会のための書類を準備し直す必要がある
結婚相談所に入会するためには、様々な書類を用意する必要があり、乗り換え時に再びそれら全ての書類を準備し直さなければいけません。
本人確認書類はもちろんのこと、独身証明書、収入証明書、他にも大卒以上の場合には卒業証明書の提示を求められることがあります。
以前の結婚相談所でこういったこれら書類の準備で苦労した方も多いのではないでしょうか。
新たにこうした書類を準備し直す必要があるため、意外と時間と労力がかかってきます。
デリット②|違約金や退会金がかかることがある
全ての結婚相談所ではありませんが、中には乗り換えをするにあたり、違約金や退会金の支払いを求められることがあります。
特に契約期間が決められている結婚相談所には注意が必要です。
乗り換えの可能性があることを踏まえ、結婚相談所へ登録する前に、必ず入会案内や契約書などを確認しておくことが大切です。
乗り換えないほうが良いパターン
ここまで結婚相談所の乗り換えのメリットとデメリットを紹介してきましたが、状況によっては乗り換えない方が良い場合もあります。
それが「サービスを活用できていない」「相手への条件設定を変更したことがない」「やりとりしている相手がいる」の3つです。
実際に結婚相談所を乗り換える場合も、まずはここで紹介する3つの項目をチェックしてからでも遅くはありません。
サービスを最大限活用できていない
結婚相談所では様々なサービスを提供しており、こうしたサービスをしっかりと活用できていないままで乗り換えるのは得策ではありません。
例えばイベントやパーティーへの参加、写真撮影、ファッションコーディネート、紹介書作成など、結婚相談所には様々なサービスがあります。
こうしたサービスは、成婚までを有利に進めていくものばかりであり、各結婚相談所が力を入れている部分でもあります。
もし、まだ試していないサービスがあれば、最大限に活用しましょう。
そして、それでも成婚が見えてこない場合には、思い切って結婚相談所の乗り換えを検討しましょう。
相手に求める条件を変更していない
結婚相談所では、相手に求める条件を予め設定する必要がありますが、この条件設定を高くしているとパートナーを見つけにくくなります。
「条件に合った理想的なパートナーが見つからない!乗り換えよう!」と早まるのではなく、まずは条件設定を少し広げてみてください。
年齢であればプラス5歳、年収はマイナス100万円も許容範囲とするといった具合に、1つだけで良いので、条件の幅を広くしてみましょう。
もちろん、全ての条件に合う人と出会えることが理想ですが、条件設定が高すぎると、どんなに優良な会員が多い結婚相談所でも、成婚が難しくなります。
もし、まだ1度も条件設定を変えていない場合は、条件設定を少しだけ緩めてみてください。
お見合い調整中や交際中の相手がいる
現在の結婚相談所で、お見合いの日程調整中や交際中の相手がいる場合は、結婚相談所の乗り換えはおすすめしません。
せっかく縁があり、出会った相手なので、真剣に対応しましょう。
ここまでの活動がうまくいっていなかったとしても、現在やりとりしている相手の中にあなたの理想のパートナーがいるかもしれません。
目の前の相手に誠実に接していくことは、成婚に向けて1番重要なことです。
結婚相談所の乗り換えは、そうした方々との関係が一区切りついてからでも遅くはありません。
結婚相談所を乗り換える前にできる4つのこと
仲人(カウンセラー)に要望や希望を伝える
結婚相談所に入会後、仲人(カウンセラー)とあまりコミュニケーションが取れていない場合は、まずは仲人に自分の要望や希望を伝えましょう。
フォローしてほしい頻度やどういったアドバイスが欲しいのか、励ましをどのくらいしてほしいのかなど、仲人に求めることは何でも伝えましょう。
仲人は、これまで多くの会員を成婚まで導いてきた、婚活のプロですが、個々の会員が具体的にどういったサポートが必要であるかは、言葉にしないと伝わりません。
面談や電話で伝えるのが望ましいですが、もし面と向かっては言いづらい場合は、メールでも構いません。
料金にはこうした仲人の人件費も含まれているので、サービスを最大限活用する意味でも遠慮なく、しっかりと伝えていきましょう。
要望を伝えて改善していくことで、仲人との信頼も深まり、今後の婚活がしやすくなっていくはずです。
仲人(カウンセラー)を変更する
仲人(カウンセラー)に要望を伝えたものの、やはり相性が悪い場合もあるでしょう。
その場合は、思い切って仲人の変更を申し出てみましょう。
現在の仲人に伝えるのは気が引ける場合は、仲人が休みの日に別の方に相談するか、お客様センターに問い合わせてみましょう。
また変更する場合、ただ変更をお願いするだけでは、新しい仲人とも同じように相性が合わないとなりかねません。
現在の仲人の不満に思っている部分を客観的に説明し、新しい仲人に求めることを伝えましょう。
結婚相談所の仲人の仕事の詳細は、こちらの記事でも詳しく解説しています。
現在利用している結婚相談所の仲人と比較して、サービス内容に不足があれば、結婚相談所の乗り換えを検討してみてください。
コースを変更する
活動している結婚相談所で複数のコースが用意されている場合は、コース変更を検討してみましょう。
仲人(カウンセラー)がつかないコースを利用している場合は、仲人(カウンセラー)がつくコースに変更してみましょう。
仲人(カウンセラー)がついていても月の面談件数に制限がある場合は、コースのランクアップをして、さらに手厚いサポートを受けてみてもいいかもしれません。
またコースによっては、毎月のお見合い申込み件数に制限がある場合があるため、コース変更により、多くの方に申し込めるようにするのも1つの手です。
さらにお見合いとは別に、会員限定のイベントやパーティーへの参加が、コースによっては無料の場合もあります。
仲人(カウンセラー)とのコミュニケーションをもっと増やしたい、お見合い以外の出会いの場を増やしたいなど、要望に合わせてコース変更することで、成婚に向けた活動がより充実していくはずです。
プロフィールや写真を変更する
結婚相談所での活動開始以降、プロフィールを見直していなければ、改めて内容を再考してみましょう。
自分の良いところをしっかりと紹介できる内容になっているかはもちろん、文章としての読みやすさや誤字脱字がないことも重要です。
趣味や休日の過ごし方を記載する箇所には、会った時に自分が話せるキーワードを盛り込んでおくことも有効です。
また結婚相談所のプロフィールを見たときに、まず目をひくのは写真なので、背景や表情を変えて撮り直してみてください。表情は口元をあげて微笑むのが好印象を持ってもらえるポイントです。
結婚相談所の乗り換え先を選定する際のポイント
現在の結婚相談所で試行錯誤したものの、やはりうまくいかないと判断したら、具体的に結婚相談所の乗り換えを検討しましょう。
結婚相談所の数は非常に多いですが、所属連盟、マッチングのシステムなどでいくつかに分類されます。
現在の結婚相談所と同じがいいのか、別の方が良いのかは、乗り換えをしたい理由にもよりますので、どういった種類の結婚相談所があるかを把握した上で、自分に合った結婚相談所を見つけましょう。
ここからは結婚相談所の乗り換え先を検討する上で重要な、「所属する連盟」「料金とサービス内容」「マッチングのシステム」について解説していきます。
所属する連盟
結婚相談所における「連盟」とは、複数の結婚相談所が所属している組織を指します。
連盟には、地域に特化したものや、全国規模のものなどがあり、同じ連盟に所属する会員の情報を共有しています。
そのため、別の地域にいる会員や他の相談所に所属する会員とマッチングする機会も生まれます。
また結婚相談所は複数の連盟に加盟できるため、より多くの連盟に加盟している結婚相談所のほうが出会いは広がります。
そのため、どの連盟に所属するのがいいか迷った場合には、加盟している連盟数が多い結婚相談所にしてみましょう。
料金とサービス内容
結婚相談所の乗り換えにかかる費用は、入会金と月額費用がメインです。
また、お見合いが成立するたびに紹介料が発生したり、成婚すると料金の支払いが発生したりする場合もあります。
一般的なサービス内容は、プロフィール作成、紹介、定期的な面談・フォローです。結婚相談所によっては、会員限定のイベントやパーティを実施しているところや、AIを活用したマッチングや成婚後のサポートを提供しているところもあります。
結婚相談所の乗り換えを検討するにあたっては、活動期間の目標を決めて、そこまでの活動でかかる費用を算出し、それに付随するサービスが何かをしっかりと理解することが大切です。
また現在の結婚相談所で抱えている不満が解決される見込みがあるかも、忘れずに確認しましょう。
マッチングのシステム
結婚相談所のマッチングにはいくつかのシステムがあります。
多くの結婚相談所では「仲人型」「データマッチング型」「ハイブリッド型」のいずれかを採用しています。
「仲人型」は、仲人(カウンセラー)が会員のプロフィールや要望を元に、相手を探し出し紹介する方法です。
会員の要望に合致する相手を仲人が紹介するため、会員自身が自分で探し出すよりも、より適した相手に出会える可能性が高いとされています。
「データマッチング型」は、プロフィールや希望条件を基に検索をかけて、自分自身で相手を探し出す方法です。
時間や場所を問わずにマッチングが可能であり、比較的手軽に利用できます。
この2つを組み合わせたものが、「ハイブリッド型」でこれが主流となりつつあります。ハイブリッド型では、仲人(カウンセラー)の紹介を待ちながら、自分自身でも相手を探してお見合いの申し込みができます。
さらに、店舗に来店不要でスマホやPCのみで活動ができる「オンライン型」も登場しています。マッチングアプリと近いですが、身分証明書や独身証明書の提示を義務づけているところも多く、マッチングアプリよりも安全性が高いのが特徴です。
こうした各システムのメリット・デメリットやかかる費用についての詳細はこちらの記事で詳しく解説しています。
結婚相談所を乗り換えるなら、「ムスベル」がおすすめ!
今回は、結婚相談所を乗り換えるタイミングは?メリット・デメリットと注意点を紹介と題して、結婚相談所の乗り換えについて詳しく紹介しました。
結婚相談所は乗り換えても問題ありませんが、場合によっては乗り越えない方が良い時もあります。
まずは、今入会している結婚相談所のサービスを最大限活用できているか、相手の希望条件を広げる努力をしたか、振り返ってみてください。また、プロフィールや写真の変更を試みてもいいでしょう。
その上で、どうしても乗り換えた方が良いと判断した場合には、結婚相談所を乗り換えるメリットとデメリットをもう一度確認してみてください。
今の結婚相談所で活動を続けるより、乗り換えるメリットのほうが大きいと感じた時が、乗り換えるタイミングです。
乗り換える場合には、紹介した選定ポイントを踏まえて、信頼できる結婚相談所への乗り換えを行いましょう。
結婚相談所への乗り換えを検討している方は、業界トップクラスの4つの連盟に加盟している「ムスベル」をご検討ください。
「ムスベル」は、業界最大級※1の会員数※2を誇っており、成婚者の7割が交際5か月以内に成婚※3しています。
※1 日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC) 加盟の結婚相談所の加盟連盟を含む会員数と比較(非公開業者除く)
※2 日本結婚相談所連盟、日本ブライダル連盟、全国結婚相談所連盟、良縁ネットのwebサイト掲載会員数より、2021年3月当社調べ。地域によって例外がございます。
※3 2017-2020年成婚者の交際期間より算出