結婚相談所の種類は2種類!仲人型とデータマッチングの違いをご紹介
Blog
この記事は結婚相談所の種類がわからなくて悩んでいる人のためのものです。仲人型とデータマッチング型について知っていますか?それぞれの独自の特徴があり、自分にふさわしいものがわかりにくいです。初めて婚活をする人には違いが難しいでしょう。それでは、自分に合わないプランを利用してしまい婚活に問題が生じることもあります。
そこで、この記事では結婚相談所の種類や最適なプランの選び方、気をつけるべきポイントについて説明しましょう。この記事を読むことで、適したサービスを選べるようになり、希望に合った相手と出会い、理想の結婚を実現できます。
それでは詳しく解説していきましょう。
結婚相談所の種類は?
仲介型
仲人型はプロのカウンセラーに相談をして、それぞれの希望や条件などを考慮した上で良い相手を紹介してくれます。専任のカウンセラーがしっかりとヒアリングをしてくれるため、データでは読み取れない情報も考慮した判断をしてくれるのです。また、デートやプロポーズまで細かな点も含めて手助けしてくれます。
それでは詳しい点を解説しましょう。
仲介型のメリット
・きめ細やかなサポートを受けることができる
・客観的な視点から最適な人物を紹介してくれる
・本気で婚活に取り組んでいる利用者が多い
仲人型はきめ細かなサービスを受けられるのがメリットです。あまり規模が大きくないサービスであり、その分マンツーマンでスタッフが対応する体制が整っています。それぞれに専任のスタッフがついて相談に乗ってくれるため、細かな点についても気軽に相談することができるのです。実際に着ていく服装や話の話題などについて的確なアドバイスをもらえます。お店のセッティングから交際中のデートの相談まで対応できるのです。
スタッフが客観的な視点から最適な異性を紹介してくれるのもメリット。さまざまな利用者の婚活を扱ってきたプロが選んでくれた相手のため、自分で選ぶよりも相性の良い異性に出会えるでしょう。自分の理想の相手をイメージできていない人に適しています。客観的に判断してもらえるため、思わぬ発見があるかもしれないです。
結婚に意欲的な異性と出会いやすいのもメリットといえます。証明書の提出を求められ、定期的に面談を受ける必要があるからです。実際に相談所まで足を運ぶ機会が何度もあり、料金も高く設定されています。このような手間やお金がかかるため、婚活に真剣な人が会員にたくさんいるのです。
仲介型のデメリット
・会員数が少ない
・料金が高い
・スタッフとの相性に左右される
会員数が少ないデメリットがあります。マンツーマンの対応が基本のため、会員数はそれほど多くできないからです。その結果、実際に紹介する際の候補となる会員が限られています。条件によっては上手く相手を見つけられず、妥協しなければ行けないケースも生じるでしょう。
また、きめ細やかな対応が魅力なのですが、その分だけ人件費がかかってしまいます。そのため、料金が高くなっていることが多いです。お金をあまりかけたくない人には向いていません。
マンツーマンによるサービスであり、スタッフとの相性に左右されやすいのもデメリットです。担当スタッフとの相性が悪ければ婚活に影響が生じてしまいます。価値観が合わない、会話していてストレスが溜まるようなスタッフに担当されるケースはどうしてもあるのです。相性が悪いと感じたならばすぐ別のスタッフに交代してもらうと良いでしょう。
費用相場について
項目
相場
登録時にかかる料金
7~20万円
月々の負担
1~2万円
成婚料
10~20万円
半年で成婚した場合の総額
26~52万円
1年で成婚した場合の総額
32~64万円
早く成婚できるほど費用は安くなります。最初にまとまった料金が発生する点に注意しましょう。初めの月以降は1~2万円程度の費用がかかり、成婚して退会した場合は成婚料として10~20万円が請求されます。上記以外にもオプション料金がかかるケースもあるため注意しましょう。オプションの例としては出張カウンセリングや会員限定パーティなどがあります。
仲介型はどんな人におすすめ
・きめ細かな対応を受けたい
・自分と相性の良い相手を見つけたい
・自分で判断することが苦手な人
婚活に成功するまで細かい部分も含めて助けてもらいたい人に向いています。最初の出会いからデート、プロポーズに至るまでマンツーマンでスタッフが力を尽くしてくれるからです。
自分と性格的に相性の良い相手を見つけたいと考えている人にも適しています。婚活のプロが総合的に判断をして相性の良い相手を探してくれるからです。
優柔不断な性格の人にも良いでしょう。スタッフがアドバイスや後押しをしてくれるからです。婚活のプロの協力のもと各手順を進めていくことができます。
データマッチング型
データベースに登録された会員の中から相手を見つけ出すプランです。希望条件を入力するとコンピュータがふさわしい相手を探します。
それではこのプランについて詳しい点をみていきましょう。
データマッチング型のメリット
・会員の数が多い
・効率よく相手を見つけることができる
・身分のはっきりした会員のみが登録している
・成婚料がかからない
会員数が多いのがメリットであり、たくさんの会員がデータベースに登録されています。そのため、条件に一致する会員を見つけやすいです。こだわりが多くあったとしても、該当する会員が見つけられるでしょう。
効率よく相手を探せる点も利点です。基本的には検索システムを使って自分で探すか、希望条件に合致する会員を紹介してもらうか2つの方法で相手を探せます。定期的に面談をする必要はなく、登録してすぐに気になる相手を探してアプローチを始められるのです。
信頼性が高く安心できる点もメリットといえます。大手が管理していて、登録する会員について書類を確認して厳しく審査していることが多いからです。そのため、嘘偽りのない相手とマッチすることができ安心して利用できます。
成婚料が発生しないケースが多いのもメリットです。高くても5万円程度となっています。仲人型では10万円以上かかることが多いのです。
データマッチング型のデメリット
・入会条件が厳しく設定されている
・スタッフからのサポートは期待できない
・自分から積極的に動く必要がある
厳しく審査を実施しているところが多く入会のハードルが高いのがデメリットです。年齢から収入、職業などさまざまな点について条件があります。結婚相談所ごとに条件は異なり、中には厳しい条件を提示しているところもあるのです。利用したくても審査に落ちれば入会できません。たとえば、高収入の会員だけが集まるサービスもあれば、特定の年齢の人のみを集めているサービスもあるのです。それぞれのコンセプトに合わせて条件が決められています。
データベースを利用して相手を探すことがメインのサービスであり、それ以外のサポートはあまり充実していない点にも注意しましょう。細かな対応は期待できないからです。
基本的に自分で動いて婚活を進める必要があります。そのため、あまり恋愛の経験がない人や行動力のない人には向いていないサービスです。
費用相場について
費用相場は下記の通りです。
項目
相場
登録時にかかる料金
10~20万円
月々の負担
1~1.5万円
成婚料
0~5万円
総額(半年で成婚した場合)
16~34万円
総額(1年で成婚した場合)
22~43万円
最初にまとまったお金が必要ですが、それ以降は特に高い料金は発生しません。月々1万円程度でよく、成婚して退会する際にお金がかからないケースも多いです。ただし、オプションを利用する場合には追加料金が発生します。
データマッチング型はどんな人におすすめ?
・お金をかけたくない
・自分から積極的に行動できる人
・自分のペースで婚活したい
・結婚相手に希望する条件が明確である
婚活にあまり費用をかけたくない人に向いています。仲人型と比べると費用がかからないタイプのため、あまりお金をかけずに婚活ができるからです。
積極性の高い人にも適しています。相手に自分からアプローチをして、実際に会う約束も直接相手とのやり取りで進められます。積極性の高い人であれば相性は良いです。
自分のペースで利用したい人にも向いています。定期的にスタッフと面談する必要がなく、自分の都合に合わせて婚活できるからです。
結婚相手への希望条件が明確に定まっている人にも適しています。検索システムが整っていて、複数の条件を指定して検索できます。細かな部分まで希望が決まっているならば、スムーズに相手を探せるでしょう。
自分にあった結婚相談所を選ぶには?
自分に合ったサービスを選ぶには違いをよく理解することが大切です。それぞれのプランの特徴をよく理解して、自分の目的に合ったものを選びましょう。また、実際に利用する際には、それぞれのプランごとにポイントを意識することが重要です。
それでは各プランを利用する上でのポイントをまとめました。
仲介型のプランを利用する上でのポイント
定期的にカウンセラーと相談することがポイントです。担当するカウンセラーと一緒に婚活を進めていくプランだからです。相手の紹介からお見合いのセッティング、デートからプロポーズまで頼れます。そこで、現在の婚活の状況から自分の悩みや不安まで吐露しましょう。そうすれば適切なアドバイスをもらうことができるのです。
どれだけカウンセラーと信頼関係を築けるかが仲人型での婚活の成功を握っていると言えます。したがって、カウンセラーとのやり取りが面倒だと感じている人には向いていません。カウンセラーを頼ることを前提としたプランであると理解しましょう。
また、せっかくさまざまな助けを受けられるのに、それを利用しないのはもったいないです。ちょっとしたことでもすぐに相談しましょう。プロの意見や考え方を聞くことができ、婚活に活かすことができます。
細かく対応してもらえるために高い料金が設定されているプランです。どんどん活用することで元を取りましょう。
データマッチング型のプランを利用する上でのポイント
積極的に動くことを意識しましょう。カウンセラーはおらず、自分から行動しなければ何も始まらないプランだからです。プロフィールの登録が終われば、すぐに相手探しがスタートします。結婚に至るまで常に自分で試行錯誤や判断することが求められるのです。
また、結婚相手に求める条件を明確にしておくことも大切です。自分は将来どのような結婚生活を送りたいのか考えて、そのためにどういった相手がふさわしいのか考えをまとめます。具体的なイメージを頭に思い浮かべておきましょう。
このように自分で考えて行動することが求められるプランです。積極性や計画性、判断力などが重要となります。
結婚相談所選びにおいて注意すべきポイント
これから結婚相談所を選ぶ際に注意するべきポイントをまとめました。
成婚率のみで判断してはいけない
それぞれのサービスが発表している成婚率のみを重視するべきではありません。それぞれのサービスごとに成婚の定義が異なっているからです。
たとえば、結婚を前提に付き合った段階で成婚したと判断する相談所があります。また、プロポーズを了解してもらった段階を成婚したとみなすケースもあるのです。
このようにそれぞれのサービスごとに成婚率の算出方法が異なるため、直接その数字を比較することに意味がありません。
入会金無料は危険?
入会金や月会費が無料と宣伝しているサービスは怪しみましょう。入会金や月会費という名目で費用を請求していないだけで、別の名目で請求されることもあります。
結婚相談所は利益をあげるためにサービスを提供していて、運営に人件費がかかるため、ある程度の料金を請求するのは当たり前のことと考えましょう。そのため、入会金が0円であれば、別のところで料金を請求して帳尻合わせをしているものです。
トータルでどのくらいの費用がかかるのかという視点を持ちましょう。総額でいくらかかるかが重要です。
自分の行動範囲内に納まるかチェック
仲人型ではアドバイスや込み入った内容について相談したい場合には、定期的に相談所へ通うことになります。したがって、相談所が通いやすい場所にあるかどうかに注意しましょう。
自分の行動範囲内に納まっているかどうかに注目してください。
カウンセラーとの相性は大事
担当するカウンセラーとの相性にはこだわりましょう。たとえカウンセラーが仕事熱心な人であっても、性格的に合わないケースはあります。自分が気軽に悩みや不安を相談できるような相手であれば安心です。
カウンセラーを交代してもらうことができるか確認しましょう。事前に無料のカウンセリングを受けてみるのも良いです。
まとめ
結婚相談所は2種類のプランがあります。カウンセラーと協力して婚活を進められるのが仲介型で、データベースから自分で相手を見つけ出し婚活を進めていくのがデータマッチング型です。自分に適したプランを選ぶと良いでしょう。