News | Topics

結婚までの平均交際期間はどのくらい?彼氏に決断を促すためには?

「どのくらい交際すれば結婚できるの?」「結婚までの平均交際期間が知りたい」「1年未満の交際で結婚はまだ早い?」など、お付き合いを始めてから結婚という決断をするまでの期間が気になることはありませんか?

この交際期間は人それぞれで、早い人では「1年未満」。長いと「3年」かそれ以上という人もいらっしゃいます。

この記事では、結婚相談所に登録された方が、実際に交際を始めてどのくらいで結婚を決めるものなのか?結婚する前に、意中の彼氏に確認しておきたいこと、彼氏に結婚を決断させる方法などについて解説します。

結婚したカップルの平均的な交際期間はどのくらい?


交際をはじめてから結婚するまでの期間で多いのが交際1年という節目です。しかし、1年を待たず3か月でスピード婚をするカップルもいますし、3年経ってお互いをよく知ってから結婚に踏み切るカップルもいます。

この様に交際期間は、実に様々なのが現状です。ここでは、一般的に結婚するまでに多い4つの期間について見ていきましょう。

お互いを理解するまで付き合うなら「3年」

結婚までに、お互いのことをよく理解しあいたいというのであれば「3年」の交際を考えるとよいでしょう。

彼の年収や性格、価値観、家族構成など細かい部分まで知らないと、結婚してから「こんなはずじゃなかった」と後悔することがあるからです。3年も付き合えば、彼の性格や考え方、趣味などについても、ほぼ理解しあえるはずです。
また、3年も付き合うと両親や親戚など周囲からもカップルとして見られるので、その後の協力も得やすくなります。

信頼関係を築くのに最適な「2年」

交際期間2年というのは、お互いの信頼関係を築ける最適なタイミングです。1年だとまだお互いの事を分かり合えないことも多く、3年だと長すぎて途中トラブルのリスクがあります。
そう考えると、交際2年というタイミングは、結婚を切り出すにはとても最適なタイミングだと言えるでしょう。

周囲からもカップルとして認識され、お互いの事もある程度理解できるのが、交際2年目です。ある程度、信頼関係ができるのを待ってから入籍したいというカップルにはおすすめです。

結婚に踏み切る大きな節目「1年」

交際後1年という節目で結婚するカップルはとても多いです。プロポーズをするきっかけとしても「1年目だから」という理由がつくためこのタイミングは絶好のタイミングだと言えるでしょう。

1年というのは、四季を通して相手のことを知ることができ、カップルとしては「1年も付き合ったのだから」という安心感もあります。そう考えると、長くもなく短くもない丁度いい交際期間だと言えます。

結婚はタイミング!相性が良ければ「1年未満」

最近では、「あまり長く交際せずに結婚したい」というカップルも増えています。それは、「結婚はタイミング」という考え方の人が増えているのと、結婚相談所で知り合った場合、身元がすでにお互いよく分かっていることから、それほど長い期間の交際が必要ないからです。

また、結婚を急ぐ場合「子どもが欲しいから」というケースがあります。女性は少しでも若い方が出産リスクが減るため、気に入った相手であればなるべく早いうちにと考える人も多いです。

いずれにしても、結婚に踏み切るタイミングはカップル次第。1年未満だから早すぎるということはありません。

結婚相談所の交際期間について


今まで一般的な交際期間について解説してきましたが、結婚相談所での交際期間はどうなのでしょうか?

結婚相談所では、「交際」と「真剣交際」と2つの交際方法があります。「交際」とは、お見合いの後、お互いが「また会いたい」となった場合です。一般的な交際とは異なり、相手とこれから「真剣交際」するかを見極めるための交際と言えるでしょう。一方、「真剣交際」は交際から進んで、将来結婚を前提とした交際のことです。「交際」とは違い、複数の同時交際はできず、デートを重ねていくことでより深く相手を知っていくための期間です。

では、結婚相談所での平均交際期間はどのくらいなのでしょうか?

一般的に約3か月程度と言われています。結婚相談所を使わない交際では1年ほどで結婚するカップルが多いので、大幅に短期間で結婚できることになります。これは、結婚相談所では、お見合いに臨む前から、相手の詳細なプロフィールを確認できるため、お互いを知るための期間が少なくて済むからです。

結婚相談所での交際の平均期間や交際から成婚につなげる秘訣については、以下の記事を参考にしてみてください。

結婚相談所の交際の平均期間はどのくらい?交際から成婚につなげるための秘訣も解説!

結婚する前に彼氏に確認しておきたい3つのポイント


交際期間が長い短いに関わらず、結婚する前にお付き合いをしている彼氏に確認しておきたい3つのポイントがあります。これから紹介するポイントは、幸せな結婚をするためにとても大切なものです。結婚が近づいてきたら彼氏に確認しておきましょう。

価値観や性格が合っているかどうか?

結婚というのは、これからの人生を二人で築いていくものです。そんな二人の価値観や性格が合わなければ結婚生活はとても辛いものになるでしょう。

そのため、最初に彼氏に確認しておきたいポイントは、価値観や性格に不一致がないかどうかです。

結婚生活の中で、体験する出来事を共に同じように感じ、同じように考えられると毎日の生活はとてもリラックスできてストレスがありません。 同じ景色を見て美しいと感じたり、同じものを食べて美味しいと感じることは夫婦にとってとても重要なことなのです。

幸せな結婚生活を送るためにも、もう一度、改めて彼氏との相性、価値観、生活に不一致がないかを確認しておきましょう。

将来設計が一致しているか?

結婚する上で、将来どのような家庭にしていきたいのか?子どもは欲しいのか?など将来設計を彼氏と話し合っておくとよいでしょう。

特に子どもが欲しいかどうか、マイホームはマンションが良いのか、庭付きの一戸建てが良いのかは事前にすり合わせが不可欠です。いざ、結婚してから二人の意見が違ったなどということにもなりかねません。
結婚する前に、子ども、マイホームなど、結婚した後の生活の将来設計に差異がないかを確認しておきましょう。

収入、貯金額など経済的に安定できるかどうか?

結婚生活をしていくためには、経済的に安定していることは重要な要素です。お金のことを、事前に細かく確認するのは気が引けますが、結婚が間近になってきたら、一度彼氏に確認しておくとよいでしょう。
収入がいくらあって、ローンがどの位残っているのか、また、貯金額についても知っておくと将来設計の際に役立つはずです。彼氏と自分の収入で結婚生活をやり繰りできることが事前に分かれば、精神的にも安心できると思います。

交際期間だけじゃない!男性が結婚を決断する4つの理由


交際期間に関わらず、「結婚したい」と強く思うタイミングが男性にはあります。男性が結婚を決断する理由は様々ですが、ここでは、多くの男性にみられる4つの理由について詳しく見ていきましょう。

将来の子どものことを考えた時

男性が結婚を決断する理由で最も多いのは、将来の子どものことを考えたときです。
自分と彼女の年齢を考えた時、子どもを持つには今しかないと思うこともあるでしょう。仕事が忙しく、つい結婚を先伸ばしにしてきたけれど、「今結婚するのが彼女にとっても子どもにとっても一番良い」「これ以上待たせたら彼女に申し訳ない」と頭をよぎる時、男性は結婚を決断することがあります。

特に30代半ばのカップルで多いのがこの理由です。そのため、この年代の女性は、お付き合いの会話の中で子どものことを話題に出してみるとよいでしょう。

転勤などで引っ越すことになった時

男性は昇進や部署異動などで仕事上の変化があったとき、結婚を考えることがあります。
特に転勤が決まり、お互いの距離が遠くなり、会うのが大変になるような場合は、「いっそのこと結婚して一緒に住んだ方がいいのでは」と思うことが多いようです。
異動や転勤は、結婚を考える20代後半や30代にかけて多くなるため、結婚を考える良いきっかけになります。男性も仕事が原因で、結婚を先延ばしにすることは心苦しく感じているため、転勤が決まったらそれとなく、結婚の話を切り出してみることをおすすめします。

経済的に安定した生活を送れるようになった時

男性が結婚に積極的になれない理由に、「経済的に安定していない」というものがあります。

結婚は生活ですから、経済的なものは少なからず影響してきます。二人で頑張ればなんとかなると思えるような場合でも、男性はプライドがあるため、自分の生活が安定するまで結婚はしないと言い張る場合が多いのです。逆に、仕事がひと段落して経済的に安定した生活が送れるような状況を確信すると、「もうそろそろ結婚しよう」と思うようになります。
この様なタイミングで男性に結婚を意識させることで、あれだけ結婚を嫌がっていた男性もすんなり結婚を決断することもあります。

彼女の両親に挨拶をした時

男性にとって彼女の両親と会うことは、特別な意味を持ちます。彼女に対する責任感を感じることになるからです。

普段、二人でいるときは結婚なんて考えてもいない彼氏でも、彼女の両親の前では「僕が責任をもって彼女を幸せにします」などと思わず口走ってしまうことも少なくありません。その位、彼女の両親と4人で会話や食事をすることは結婚決断する強い動機になるのです。

なかなか、結婚の話が出ないカップルなら「今度私の実家で食事しませんか?」と誘ってみると良いでしょう。

交際期間より大切なこと!男性に結婚を決断させる3つの方法


男性に結婚を決断させるには、時には女性から結婚をアプローチすることも必要です。いつも、待っているだけでは状況は何も変わりません。しかし、やみくもに「結婚してください」と願い出るのも逆効果です。ここでは、男性に結婚を決断させるための3つの方法について解説します。

彼氏が一緒にいて安心できる女性になる

男性にとって、結婚したい女性は一緒にいて居心地がよい女性、安心できる女性です。仕事が激務で毎日疲れていても、家に帰るとホッとできる、そんな女性は男性にとって理想的な妻といえるでしょう。
つまり、普段からそう演じることで、いつしか「この人と一緒にいたら、毎日こんな気持ちになれるのか…」と思わせることができます。それこそが、一番効果的な彼へのアプローチ方法なのです。

ただ、安心できる存在とひと言でいっても、実際にどの様な存在なのかわからないと思いますので、ここではもう少し具体的に紹介しましょう。

男性が安心できる女性の条件は

・笑顔が多い
・感情的にならずいつも落ち着いている
・前向きな考え方をしている

この3点です。
これらが男性から見て、安心できる女性の特徴です。
つまり、この3つを常に心がけながら彼と接することで、男性は自分をしっかり支えてくれていると感じます。少し地味なアプローチですが、これらを会うたびに彼氏に印象付けていけば、いつしか「理想の相手はこの人だ」と彼に結婚を決断させることができるでしょう。

経済的に彼氏に頼らずに自立する

男性の中には、「結婚後の経済的な不安」を理由に結婚に踏み切れない男性も少なくありません。20代男性の場合、非正規雇用という人もいるでしょう。そうなると、子どもを育てることや家を建てることが、不安で仕方なくなってしまいます。

そこで、彼氏に頼らずに自分でも経済的に自立すれば、彼のお金の心配はだいぶ減らすことが可能です。結婚後は、男性が一家を養うという時代ではありません。二人で一緒に経済的にも精神的にも助け合って生活していけば良いのです。

特に、将来的に経済的な不安を感じている男性にとって、自立できた女性の存在はとても魅力的に映るものです。彼にお金の心配をさせないということが、男性に結婚を決断させる効果的なアプローチになります。

節目ごとに結婚をアプローチする

結婚を考える時は、何かの節目であることが多いようです。例えば、交際して1年目、彼女の誕生日などの時に、プロポーズして結ばれることが少なくありません。日本人は物事の節目にとても敏感な国民性を持ちます。

つまり、これを逆手にとることで彼氏に結婚を強くアプローチすることが可能です。交際1年を記念にホテルのレストランを予約してみる、彼氏の誕生日にお泊り旅行を企画するなど、節目を利用してイベントを企画してみるのです。

彼氏が乗り気でなくても、自分から積極的にイベントを作ってみる。そうすることで、いつしか彼の気持ちが結婚を意識し始めるかもしれません。

まとめ


ここまで結婚までの平均交際期間や彼氏に結婚を決断させる3つの方法について解説してきました。

交際を始めてから1年という節目で結婚するカップルは多いものの、結婚までの交際期間は様々なことが分かりました。

また、結婚相談所の交際期間は、一般の1年よりもグッと短く3か月が平均交際期間になります。

なかなか結婚に踏みきれない彼氏の場合、女性から積極的にアプローチすることも必要です。その場合は、以下の3つの方法が効果的です。

1.彼氏が一緒にいて安心できる女性になる
2.経済的に彼氏に頼らずに自立する
3.節目ごとに結婚をアプローチする

男性は、会社の部署移動や転勤や、将来の子どものことを考えた時に結婚の決断をしやすくなります。

交際期間も重要ですが、重要なのは普段からのアプローチと心がけです。

この記事を参考に、ベストなタイミングで大好きな彼氏にプロポーズされるよう前向きに行動しましょう。