【結婚相手を選ぶためのチェックリスト10項目】譲れない条件と妥協すべき条件とは?
News | Topics
「結婚相手にどんな人を選べば良いのだろう」「妥協しても良い条件はあるのか」など、結婚相手を探すときには誰でも慎重になるものです。
結婚相手とは、これからの人生を二人で暮らしていくことになります。できるだけ相性がよい相手を選びたいと考えるのは自然なことでしょう。しかし、あまり条件が多すぎると出会うことさえ難しくなってしまいます。
この記事では、結婚相手を選ぶために役立てて欲しいチェックリストと、妥協して良い条件、妥協してはいけない条件など、後悔しない結婚相手選びに役立つ内容を解説していきます。
結婚相手の条件チェックリスト10項目
結婚相手を選ぶ際に、重要視するのは「年収」「学歴」「趣味」「仕事」など多岐に渡ります。ここでは、「結婚相手を選ぶ際に最初に確認しておきたい10の項目」について詳しく解説します。このチェックリストをクリアできれば、理想の結婚相手である可能性は高いでしょう。
1.外見が好みの範囲内かどうか
結婚相手選びで最初にチェックしたいポイントは外見が好みかどうかです。
結婚は外見や容姿だけでするものではありません。しかし、毎日を共にする相手であれば、ある程度は外見を気にする必要はあります。
つまり、一緒にいて不快にならないかどうかということです。生理的に受け入れられない人と一緒にいることは苦痛でしかありません。100%を望まなくても外見が好みの範囲内であれば、ストレスなく暮らすことができるでしょう。
2.安定した収入があるか
いくら、お互いに愛し合っていても、結婚生活には経済力が必要です。お金が無ければ、生活自体が送れないからです。
そのためにも、安定した収入があるか?は最初にチェックしておきたいポイントです。
もちろん、相手の収入ばかりに全て頼る必要はありません。どの位の生活水準を望むかにもよりますが、二人の収入を合わせて自分たちの望む生活ができればそれで良いのです。
3.一緒にいて居心地がよいか
結婚相手を選ぶ条件として「一緒にいて居心地がよいかどうか」はとても重要なポイントです。
なぜなら、結婚は恋愛と違い二人が一緒にいる時間がとても長いからです。
居心地が悪い相手と一緒にいるということは、苦痛でしかありません。なので、結婚相手には次のような相手を選ぶようにしましょう。
・一緒にいると自分らしくいられる
・一緒にいると居心地がよく落ち着ける
4.性格や価値観が似ているか
離婚の原因でよくあるのが「価値観の相違」というものです。縁起でも無いといわれるかもしれませんが、それほど価値観が似ているかどうかは結婚にとって重要なものです。
たとえば、子育てを例にとってみます。自分は子どもを大学まで進学させ公務員にしたいと思っていても、相手は勉強よりもスポーツをさせて将来は野球選手になって欲しいと思っていれば、そこには大きな溝ができてしまいます。
また、同様に性格も夫婦生活を送る上で大切なポイントになります。できるだけ、性格や価値観が似ている相手を探すようにしましょう。
5.食べ物の好みが似ているか
結婚相手探しで、意外と重要なのが食べ物の好みです。「味付けの濃さ」「晩酌をするかどうか」「肉や魚がどうしても食べられない」など、毎日の食事で食の好みが合わないとお互いストレスになるものです。
食の習慣は幼児期に培われるもので、大人になってから変えるというのは難しいと言われています。
夫婦生活では、毎日の食卓はとても重要な意味を持っているのです。デートの際に、彼が何を好んで食べているのかをチェックしておくと良いでしょう。
6.共通の趣味や話題があるか
結婚生活は一生涯続くものです。若い頃は、お互い物珍しく話題も尽きないものですが、年数を重ねて行くにしたがってどんどん話題が少なくなります。
それでも、子どもがいる場合は子育てという共通の話題がありますが、定年後になるとその話題も無くなってしまいます。
そのため、結婚相手を探すときは、お互い共通の趣味や話題があるかをチェックしておきましょう。会話は夫婦生活にとっての潤滑油的なものです。話題が多い夫婦は円満な毎日を過ごせるでしょう。
7.両家の関わり方は大丈夫か
結婚は二人だけでするものではありません。お互いの家族との関係は常に気を遣わなければなりません。
お互いの家族とは、両家の両親や親戚との関係を言います。
中には、結婚当初からいずれかの両親と同居する場合もあるでしょう。この様に両家との関わりは重要なポイントになります。
両家の両親や親戚との関係が良ければ、夫婦間でトラブルが起こった場合でも、味方になってくれるでしょう。そのため、結婚をする前に両家のご両親には必ず会っておきましょう。
8.お互いを大切に思い続けられるか
結婚相手を選ぶためのチェック項目として、「お互いを大切に思い続けられるかどうか」は当たり前ですが、とても重要なことです。
人生は、良いときばかりではありません。辛く苦しいことに遭遇することも有るかもしれません。たとえば、病気やリストラ、介護問題などが起こる可能性は少なからずあるでしょう。そんな時、お互いを大切に思い続けられていれば、二人の力で乗り越えていけるでしょう。
9.結婚後のビジョンが共有できるか
結婚後のビジョンが共有できるかどうかも、結婚相手を選ぶにあたってチェックしたい項目です。
自分は、結婚したら専業主婦になって家を守りたいと思っていても、相手が共働きで働いて欲しいとなれば、結婚生活は破綻してしまいます。
また、20代の場合は子どもが欲しいかどうかについても、お互いのビジョンを共有しておく必要があります。
もちろん、全てのビジョンを一致させるのは困難ですが、これだけは譲れないというものは結婚までに二人でよく話し合っておくとよいでしょう。
10.仕事や家事の分担が可能か
最近では、結婚しても二人共働き夫婦が多くなっています。そうなると、掃除や洗濯、食事の用意などは二人で分担してやることになります。
男性の中には「仕事で疲れているから」という理由で家事を手伝わないケースも少なくないようです。こういう家事分担のストレスは、積もり積もって大きな喧嘩に発展することもあります。
結婚相手を選ぶには、最初から家事分担についても話しあっておくとよいでしょう。
結婚相手として女性が男性に求める条件
ここまで、結婚相手の条件について10の項目ごとに見てきました。それでは、女性は男性にどのような条件を求めているのでしょうか。その条件は以下の5つになります。
・外見や容姿
・高学歴かどうか
・年齢の差
・親と同居か否か
・転勤の多い職種か
これらの項目をそれぞれ詳しく解説します。
外見や容姿
女性の場合、結婚相手の外見や容姿を重視する人が多いと言えます。身長が170㎝以上で細身でスポーツマンというような外見的特徴から相手に接近していきます。
ですが、外見は初対面の時こそ重視しますが、お見合いが終わり、二度三度とデートを重ねていくにしたがって、優先順位は下がっていくようです。生理的に合わない場合は別として、一定の清潔感があれば、実はそれほど外見や容姿を気にすることは無いでしょう。
高学歴かどうか
大学卒・大学院卒など女性は学歴にこだわる傾向があります。理由としては、女性は安定志向が強いため、学歴があれば、仕事で出世でき、収入が安定すると考えているからです。
もちろん、結婚生活にとって経済力はとても重要な要素です。ただ、今の世の中は、学歴だけで人の将来性を決められるものではありません。独自の技術やセンスやスキルなど、学歴に匹敵するものは他にもあります。学歴を気にする女性にはこの様なセンスやスキルをアピールするとよいでしょう。
年齢の差
女性の場合、結婚相手を選ぶ際、年齢にこだわる傾向があります。「自分より年上が良い」など、最初から決めつけてしまうことが多いと言えます。
年齢は、自分ではどうにもならない条件のため男性としては歯がゆい思いをしますが、年齢差ではなく、人間性をアピールすることで、年の差にこだわる必要はないということを伝えられるとよいでしょう。
親と同居か否か
「結婚して相手の親と同居するのだけは嫌」という女性は少なくありません。嫁と姑の関係が上手くいきにくいということを十分知っているのです。
しかし、相手の親と同居するのはデメリットばかりではありません。家賃や光熱費は少なく済みますし、なにより子どもが生まれた時は、親御さんの存在はとても有り難いものです。
最初は、家を出て二人暮らしをしても、子どもが生まれたら同居するという柔軟な考え方をするのも時には必要でしょう。
転勤の多い職種か
女性の中には、転勤について行くのが嫌という人も居ます。確かに転勤は生活に大きなストレスになります。
せっかく慣れた街や友人と別れ、新たな場所に引っ越すというのはできれば避けたいと思うのは自然なことでしょう。
しかし、好きになってしまった人が転勤族であれば否応なくついて行かざるを得ません。
そんな時は、自分の気持ちを前向きに変えていく努力が必要になります。「自分が知らない街で暮らせる」というのは、通常はできることではありません。時には、転勤をポジティブに捉えることも必要です。
結婚相手として男性が女性に求める条件
ここまで、女性が男性に求める条件について見てきました。女性の場合、現実的で堅実な条件を望んでいますが、一方、男性が女性に求める条件はどの様なものでしょうか?以下の5つのポイントから見ていきましょう。
・顔やスタイル
・料理や家事ができるか
・性格が良く思いやりがあるか
・家事と仕事が両立できるか
・自分の仕事を理解してくれるか
それぞれ、詳しく解説していきます。
顔やスタイル
男性が女性に求める条件は「顔やスタイル」です。これは、女性が求める条件と同じです。
結婚相手を探すためには、まず、顔やスタイルという外見で相手を判断しなければなりません。そのため、男性も女性も外見や容姿をまず、その条件として挙げているのです。
しかし、顔やスタイルが良い女性はそもそも数が少なく、いても競争率はかなり高くなるでしょう。
つまり、ある程度のところで妥協する必要があります。外見や容姿はある意味お互い様の要素が強いものです。
料理や家事ができるか
男性が望む女性像は、料理や家事ができて家庭的な人を挙げるケースが少なくありません。
それは、心のどこかで自分の母親を女性に投影しているのでしょう。かつては、女性は結婚すると家を守り、
料理や家事をする専業主婦になるという時代もありました。しかし、今は共働きの時代です。
料理や家事は女性がやるのではなく、一緒に分担していくという意識が必要になってくるでしょう。
性格が良く思いやりがあるか
男性は、女性には性格が良く思いやりがあることを求めます。気立てがよく、気遣いがあって、内助の功を期待しているのでしょう。
しかし、現実的にはこの様な女性はごく少数です。今では、共働きが普通のため、女性も社会の中で揉まれながら生活しています。優しいだけでは仕事はできません。
性格が良く思いやりがある女性を求めるのは自由ですが、時代背景を考えて、どのレベルなら受け入れられるかを自分の中で考えるとよいでしょう。
家事と仕事が両立できるか
家事と仕事が両立できる女性は男性にとって理想的な女性です。家では家事をそつなくこなし、会社では仕事に集中する。しかし、このような女性は極めて少数です。
お互い共働きなのに、女性だけが家事をこなすという発想はそろそろ見直して行くべきでしょう。
女性にばかり、家事と仕事を両立させるのではなく、役割分担をして男性も家事をするという方が、将来の結婚生活は上手くいきます。
自分の仕事を理解してくれるか
男性は、自分が仕事をして生活を支えているという意識がとても強いものです。
時には、家の事も顧みず残業をし、休日には取引先とゴルフに行くのも仕事のひとつなので仕方が無いものと思っています。
この様に、家のことよりも仕事優先という男性は思ったよりも多く存在します。その結果、「自分の仕事を理解してくれる女性」を求めるようになるのです。
しかし、昭和の時代ならまだしも、現代は働き方改革の時代です。家庭を顧みずに仕事をする時代ではなくなりつつあります。その事について、男性も真摯に向き合っていくべきでしょう。
結婚相手に妥協してはいけない条件
ここまで、結婚相手に対する条件や男性や女性が異性に求める条件について説明してきました。
多くの条件を求めすぎると、該当する相手の数がどんどん減っていきます。現実的には、ある程度妥協しなければならない事もあるでしょう。しかし、自分にとって重要な事は妥協すべきではありません。
この章では、結婚相手にこれだけは妥協してはいけない条件について説明します。
安定した経済力
結婚相手に妥協すべきでないのは、安定した経済力です。結婚は生活ですからお金は必要になります。
収入が滞ってしまったり、毎月定期的にお給料が貰えない仕事など、安定した収入がないと結婚生活は破綻する確率が高いです。
綺麗ごとではなく、結婚生活には安定した経済力が必要です。この条件は決して妥協しないようにしましょう。
金銭感覚のズレ
結婚生活で妥協してはいけないポイントは「金銭感覚のズレ」です。たとえば、自分が1円でも安いスーパーを探して買い物をするような倹約家であれば、相手も同じ金銭感覚を持っていて欲しいものです。
ところが、相手が趣味や洋服にどんどんお金を使ってしまうとしたらどうでしょう。この様に、金銭感覚が違うとそれが原因で、トラブルになることが多くなります。金銭感覚のズレが原因で離婚するというカップルもいますので結婚相手選びの段階でチェックしておきましょう。
食べ物の好み
食べ物の好みは結婚生活にとって意外にも重要なポイントになります。結婚生活の中で食事は毎日するものです。その都度、相手の好みに合わせた食事をするというのは現実的ではありません。
たとえば、自分は油っぽい肉料理が好きなのに、相手はあっさりした野菜料理しか食べないとなると、せっかくの食事が楽しくなくなってしまいます。
また、男性の中には晩酌をする人もいます。晩酌は多くの肴をつまみながら、長い時間をかけてお酒を楽しむ習慣です。一方、自分は晩酌をしないとなると、すぐに食事が終わってしまいます。この様に、食べ物の好みや食習慣については、結婚前に相手に確認しておきたいものです。
愛情や思いやり
相手が自分に対して、愛情や思いやりがあるかどうかも結婚相手を選ぶ際に妥協してはいけないポイントです。
結婚生活は、これからの人生を二人で暮らしていくものです。結婚生活の中には、辛いことや苦しいこともあるでしょう。生活に疲れて落ち込んでいる時に愛情や思いやりがあるパートナーであれば、きっと、あなたを助けてくれるものです。
しかし、愛情や思いやりがない相手ではそれを望むことができません。そもそも、結婚のベースになるのはお互いへの愛情です。愛情や思いやりは決して妥協しないでください。
一緒にいて居心地が良いか
結婚相手を選ぶ時に注意したいポイントは、相手が素敵で毎回ドキドキするような相手を選ばないということです。結婚というのは朝から晩までいつも、パートナーと暮らすものです。そのパートナーを見て、毎回ドキドキ緊張していたら、疲れてしまいますね。
結婚相手を選ぶポイントは「一緒にいて居心地が良いか」です。これに加えて「一緒にいても自分が自分らしくいられる」ということも重要です。居心地がよく、自分が言いたいことも素直に言える相手であれば、長い時間一緒にいても、疲れることはないでしょう。
結婚相手に妥協しても良い条件
結婚相手選びで妥協してはいけない条件について解説してきましたが、逆にここは妥協しても良い条件というものもあります。具体的には以下の5つです。
・年齢の差
・外見や容姿
・学歴
・家事や料理ができるか
・長男、長女であるかどうか
それぞれ詳しく解説していきます。
年齢の差
結婚相手を選ぶ時に、まず考えるのが年齢ではないでしょうか?その理由は、年齢で選んでおけば大きな食い違いが無いからです。たとえば、女性の場合、年上の男性を望む傾向があります。その理由は、自分より人生経験が多く、大人の魅力があるからです。
しかし、現実には、年上男性の中でも、考え方が幼稚でとても大人の魅力があるとは思えない男性もいます。つまり、年齢は人によって違いがでるものなのです。多少の年齢差であれば、あまりシビアに考える必要はありません。
外見や容姿
外見や容姿を条件に挙げる人は少なくありません。しかし、外見や容姿は年齢と共に変化していくものです。男性であれば、若い頃よりミドルエイジになってカッコ良さに磨きがかかる人もいます。この様に変化していくものを重視して、結婚生活でもっとも重要な価値観や性格を見ないのは本末転倒です。この様に、外見や容姿は結婚相手選びで妥協できるポイントです。
学歴
学歴は、結婚相手を選ぶ条件から外してもそれほど大きな問題はありません。
学歴を条件に入れる心理は、大学を出ていれば一流企業に勤められて、収入も安定しているからというものです。しかし、現代は大企業でも倒産する時代です。大学さえ出ていれば安定した収入が得られるという時代ではなくなりつつあります。それでも、学歴にこだわる理由はあるでしょうか?それよりも、独自の技術やスキルを持った人を選ぶようにしましょう。
家事や料理ができるか
男性の中には、結婚相手を選ぶ条件に家事や料理ができる女性を挙げる人がいます。たしかに、家事や料理が出来る方が心強いのは確かです。
しかし、家事や料理は結婚してからでも十分勉強はできませんか。今はネットで簡単レシピがすぐに探せる時代です。家電の機能は充実していて、以前のように、家事や料理を勉強しなくてもある程度のことはできるでしょう。
長男・長女であるかどうか
相手が長男・長女だからといって、結婚相手から除外してしまう人がいます。それは、とてももったいないことだと言えます。その理由は、長男だから家を継がなければならないというのは現代では少なくなってきているからです。中には、どうしても家業を継がなければならない場合もありますが、長男・長女というだけで結論を出してしまうのは早計でしょう。
まとめ
ここまで、結婚相手を選ぶためにチェックしておきたい10の項目をはじめ、男性、女性がそれぞれ異性に求める条件、妥協して良い条件、妥協してはいけない条件について解説してきました。
結婚相手を選ぶ条件は人により様々です。しかし、結婚に目標を定めるのであれば、繰り返しになりますが、以下の10の条件については必ずチェックしておきましょう。
1.外見が好みの範囲内かどうか
2.安定した収入があるか
3.一緒にいて居心地がよいか
4.性格や価値観が似ているか
5.食べ物の好みが似ているか
6.共通の趣味や話題があるか
7.両家の関わり方は大丈夫か
8.お互いを大切に思い続けられるか
9.結婚後のビジョンが共有できるか
10.仕事や家事の分担が可能か
結婚してから、後悔しない相手選びができるようにこの10項目は必ずチェックしておきましょう。
これらの条件をチェックできたら、あとは先に進むだけです。
幸せな結婚に向けて頑張りましょう。
結婚相談所ムスベルでは、実績のあるプロの仲人が結婚相手選びから成婚まで責任をもってサポートします。
ムスベルは業界最大級※1の会員数※2を誇る結婚相談所です。あなたが望むお相手がきっとみつかるでしょう。
無料相談も随時受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。
※1 日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC) 加盟の結婚相談所の加盟連盟を含む会員数と比較(非公開業者除く)
※2 日本結婚相談所連盟、日本ブライダル連盟、全国結婚相談所連盟、良縁ネットのwebサイト掲載会員数より、2021年3月当社調べ。地域によって例外がございます。