シングルマザーのメリット10選とデメリット5選|手当と減免制度も解説
ブログ | Topics
「シングルマザーになるかもしれないけど、メリットはあるのかな」
「シングルマザーだからこそ使える手当や割引は何があるんだろう」
といった疑問を本記事でお答えしていきます。
“シングルマザー”と聞くと、育児と仕事でてんやわんやしてネガティブなイメージしか浮かばないのではないでしょうか。それでもシングルマザーで子育てをしている人を見ると、メリットも少しあるように見えますよね。
本記事ではシングルマザーに実際にあるメリットとデメリット、シングルマザーだからこそ申請できる手当や免除制度についてご紹介していきます。
シングルマザーになる勇気が出ない方や、シングルマザーなりたての方はぜひ参考にしてください。
目次
シングルマザーのメリット10選
結婚していたときと比べて、シングルマザーになるとどんなメリットがあるのでしょうか。
実はシングルマザーになってから気づくことや、芽生えた希望などが出てきた人もいます。全部で8つありますので、順に説明します。
夫に気を使わなくていい
今までは、夫に気を使って必要以上に世話をしていた方もいるでしょう。それがシングルマザーになると、夫の食事や洗濯、掃除など身の回りの世話をしなくてよくなります。同じ大人である夫だけど、夫婦になるといつの間にか「夫のお母さん」のように身の回りの世話をしてしまう妻は実は多いです。夫に気を使わないとはつまり、やるべき仕事が減り、自分のやりたいことができることにつながります。
夫婦喧嘩をしなくていい
夫婦で価値観が合わない場合、自然と喧嘩をしてしまうことも多いのではないでしょうか。夫婦喧嘩をしなくていいのは、シングルマザーのメリットです。頻繁に夫婦が喧嘩している姿は、子どもにも悪影響を与えてしまいます。離婚して夫がいない環境になると、家庭の雰囲気が明るくなるかもしれません。
また、夫婦喧嘩をしないことで、ストレスがたまらないのもメリットです。母親がイライラせず笑顔が増える環境のほうが、子どもにとってもいいでしょう。
夫の浪費がなくなる
趣味やギャンブルに大金を使う夫もなかにはいるのではないでしょうか。毎日仕事でがんばっている夫に対しては、お金の使い道まであまり口を出したくないものです。あきらかに「浪費」であるギャンブルであれば余計に自制をしてほしいところですが、当の本人は浪費と思わず、日常に必要不可欠なものと捉えているため、なかなかやめてもらえないケースがあります。その夫の浪費が目のつくところから無くなるのは女性にとってメリットです。
親戚付き合いのストレスがなくなる
夫側の親戚付き合いも必要がなくなります。妻が誰とでもすぐ打ち解ける性格ならいいですが、何を話していいか会うたびに悩む場合は、親戚付き合いは億劫になります。いつもニコニコして愛想よく振る舞っていくにも限界があります。それがシングルマザーになると会う必要がなくなるため、その分のストレスがなくなります。
自分のしたいことができる
夫から反対されていたり、よく思われていなかったりしたことが1つや2つはあるのではないでしょうか。例えば食事は手作りのものしか食べたくないといった考え方をする夫がいれば、気にせずスーパーの惣菜を買って食卓に出すことができます。また「育児はお母さんがするもの」といった思い込みを持っている夫であれば、ベビーシッターにお金を出すことを嫌がっていたでしょう。しかしシングルマザーになれば、夫の目を気にせずベビーシッターにお願いすることもできるようになります。
仕事をすることで世界が広がる
シングルマザーになったら、今まで専業主婦だった人も仕事をすることが多いでしょう。子どもを育てながら働くということは、大変なこともありますが、世界が広がるメリットもあります。
新しい人との出会いは、刺激も多く自分の世界が広がります。また、仕事での達成感からやりがいを感じるかもしれません。特に、今まで家庭を中心として暮らしてきた人だと、仕事を通じいろんな人と出会うことがリフレッシュになるでしょう。
親子の絆が深まる
母と子どもが核家族で暮らしていたときよりもさらに絆が深まります。家では二人で過ごす時間がおのずと増えるからです。近くで母親が毎日せっせと家事、育児、仕事をこなしている姿を子どもは見ています。本来夫婦で家庭を守っていくところが、母親がひとりで支えていることがわかる子どもであれば、感謝の気持ちでいっぱいになるでしょう。その姿に「ありがとう」と直接言葉に出してくれたり、誕生日や日頃から家事を手伝ってくれたりと子どもと母親が協力して暮らしていくため、絆が深まりやすいのです。
補助制度がある
核家族では出ない、シングルマザーだからこそ使える補助制度が国や市では用意されています。
夫がいない分だけ支出は減りましたが、やはり収入も大きく減ります。低収入になりがちなシングルマザーは、補助制度をうまく活用すれば、生活が困窮することはないでしょう。使える補助制度の詳細は後ほど解説します。
ママ友から支えられる
シングルマザーのママ友や、夫のいるママ友は母親である大変さを身をもって知っているため、おすそ分けなどをもらえたりします。一般の家庭よりも金銭面で不利なことが想像でき、おのずと周りのママ友が支えてくれることが多いです。夫がいないことで感じる苦労話や、子育てで悩んでいることなどを親身になって聞いてくれるでしょう。
シングルマザーのデメリット5選
シングルマザーになると必ず悩みの種になるデメリットも存在します。「実家で子どもの面倒を見てもらえる状況」よりも母親と子どもだけで暮らしていく場合に特に感じるデメリットを5つあげました。詳しく解説していきます。
家計が苦しい
シングルマザーが使える補助制度や減税制度がありますが、やはり男性1人が稼いでくる生活費は大きなものだったので、家計はどうしても苦しくなります。母親の実家から仕送りや金銭面の支えがあれば少しは負担が減りますが、すべてのシングルマザーがそうとは限りません。実家からの支援はないまま、女性の収入だけでやりくりしているケースは多いです。
育児と仕事で疲労がたまる
今まで夫婦2人で生活を成り立たせていましたが、シングルマザーになると外でも家の中でも働きっぱなしになります。外で仕事をこなし、帰宅すれば子どもの世話をすることになるため、休む機会がさらに少なくなるでしょう。休憩する時間もシングルマザーになれば少なくなり、疲れがたまりやすくなります。
自分のために使える時間とお金が少ない
核家族で子育てしていた時は、夫がいるため、自分のやりたいことを優先したい時に子どもの面倒を見てもらえたかもしれません。しかしシングルマザーになり、実家やママ友にも子どもを預かってもらえない状況もあります。核家族のときよりも、気軽に自分のために使える時間やお金も減ってしまうことは事実です。
子どもとゆっくり過ごす時間が減る
シングルマザーになると子どもと過ごす時間は増えるように思いますが、子どものためにゆっくりと過ごす時間は少なくなるでしょう。子どもがまだ手のかかる年齢だと、母親が身の回りの世話をしなければなりません。さらに仕事にも行かなくてはいけないので、子どもの遊び相手になる時間もぐっと少なくなります。また、ゆっくりと会話をする時間も少なくなることも多いでしょう。
子どもが寂しい思いをする
子どもと触れ合う時間や楽しく会話をする時間が減るため、子どもにどうしても寂しい思いをさせてしまいます。
祖父母や仲の良い友達、ご近所さんが家に来て、子どもの寂しさ、孤独を紛らわせることができたらいいですが、なかなか叶えることができないシングルマザーもいます。
シングルマザーが生活するために必要なお金はどれくらい?
シングルマザーが一番頭をかかえる問題がお金です。前の夫から養育費は受け取れるけど、そんなに多いわけではない方もいるでしょう。ではシングルマザーで生活をしていくには、最低限必要なお金はいくらなのでしょうか。
総務省がおこなっている家計調査によると、母子家庭の平均支出額は次のとおりです。
▽シングルマザーの生活費における費目と平均支出額
総務省「家計調査」(2020年5月/世帯類型別/母親と20歳未満の子どものみの世帯)を元に作成
シングルマザーに必要な生活費は、子どもの人数や年齢、住んでいる地域、収入などによって変わります。子どもが1人の場合、最低でも月15万円以上はあるとよいでしょう。
シングルマザーが申請できる手当て・助成金10個の制度
シングルマザーになって間もない方や、これからなるかもしれない方も確認しておくと心の準備にもなる手当てや助成金。前の夫とどんな別れ方をしたのか、子どもに障害があるのかないのかで、支給対象になっているかがわかります。制度10個をそれぞれわかりやすく解説していきます。
児童手当
支給対象
児童手当は、0歳から中学校卒業(15歳)までの子どもを養育している人に支給されます。児童手当は、ふたり親世帯でも支給されます。子どもの年齢によって支給金額は異なります。
児童手当の金額(子ども1人あたり)
※受給者であるシングルマザーの所得が所得制限限度額以上の場合(所得が多い世帯)は、子ども1人あたり一律5,000円の支給になります。
原則として、毎年6月、10月、2月に、それぞれの前月分までの手当を支給します。
例)6月の支給日には、2~5月分の手当を支給します。
児童扶養手当
支給対象
児童扶養手当は、ひとり親世帯で18歳になった日以後最初の3月31日までの子どもを養育している人
20歳未満でかつ政令で定める程度の障害がある児童を監護している人
支給額(令和4年度の場合)
※両親や兄弟と同居するなど世帯収入が上がると、受給できなくなる場合もあります。
支給時期
年6回に分けて、2ヶ月分支給されます。奇数月の1,3,5,7,9,11月
(例)3月の支給は2〜3月分の手当が支給
児童育成手当
支給対象
東京都独自の給付金制度です。ひとり親家庭や重度の障がいがある児童を養育している人に支給されます。子どもが18歳になった日以後の3月31日まで受け取れます。
支給額
対象児童1人につき月額1万3500円
支給時期
6月、10月、2月の年3回に分けて、4ヶ月分ずつ支給されます。
※申請者の前年(1~4月の申請は前々年)の所得が所得制限限度額以上の場合には、支給を受けられません。
生活保護
支給対象
ひとり親世帯になり、持病や子どもに障害があり生活できるほど働けない方は生活保護を受給できます。
支給額(保護費)
生活保護で受給できるお金である保護費は、厚生労働大臣が定める最低生活費から申請者の世帯収入(年金や児童扶養手当など)を差し引き、最低生活費に満たない分が支給されます。
保護費の算出方法は表がありますので、それを参考に出します。住んでいる地域、食費や被服費、光熱費、子どもの人数や子どもの障害の有無によって保護費が変わります。
生活保護を受けるための条件4つ
1、資産がないこと(貯金、不動産、車がないこと)
2、働くことができないこと
3、他の制度を利用しても生活が困難なこと
4、扶養者からの援助を受けられいこと(受けても生活が困難である場合も)
ひとり親家庭住宅手当
住宅手当は都道府県や市区町村によって異なります。名称も住宅手当や家賃補助、住宅費助成制度など違うため、現住所の役所に聞くことをおすすめします。
また、市区町村によっては住宅手当や家賃補助という形ではなく、低額家賃の市営住宅への入居をおすすめしている自治体もあります。
住宅手当を支給している東京都久留米市を例に見ていきましょう。
こちらは養育する18歳未満の児童と同居するひとり親家庭などで、居住する民間賃貸住宅に住み賃借料を払っており、所得制限未満の人で、その他で住宅にかかる公的扶助を受けていない人を対象としています。
他に20歳未満の子どもで重度の障害と認められた子どもの養育者も対象です。
ひとり親家族等医療費助成制度
ひとり親家族等医療費助成制度とは
ひとり親世帯あるいは両親がいない子どもを養育している人が病院などで診察を受けた際に、健康保険の自己負担分の一部を自治体が助成します。
支給対象
ひとり親家庭において18歳に到達して最初の3月31日までの間の年齢の子どもがいる場合
支給額
どれくらい助成されるかは入院、通院によって変わります。保険診療内での治療であれば自己負担額の全額を助成されます。
※ただしベッド代、健康診査、予防接種などの保険診療適用外のものは助成対象外です。
義務教育就学児の医療費制度(通称:マル子)
義務教育就学児(小学1年生から中学3年生)が保険診療でかかった健康保険が適用される医療費の一部を市が負担する助成制度です。
助成金額
通院1回につき、健康保険の自己負担分である3割のうち200円を上限に助成されます。調剤、訪問看護、入院時における保険診療の自己負担は0円(全額助成)になります。
乳幼児医療費助成(通称:マル乳)
乳幼児が医療機関で診察や治療を受けた際に、その費用の一部または全額を自治体が助成してくれる制度です。
助成対象
対象となる子どもの年齢は各自治体により異なります。
例えば東京都の場合、都内に住所を有する6歳に達する日以後の最初の3月31日までの乳幼児(義務教育就学前までの乳幼児)を養育している方が対象です。
助成範囲
保険内の医療費や薬剤費等が助成されます。
特別児童扶養手当
支給対象20歳未満の障害児を養育する人に対して支給される手当です。
障害の程度に応じて1級または2級として認定されます。
手当金額
月額1級52,400円、2級34,900円です。
障害児福祉手当
支給対象
精神又は身体に重度の障害を有するため、日常生活において常時の介護を必要とする状態にある在宅の20歳未満の人
支給金額
月14,850円
支給時期
原則として毎年2月、5月、8月、11月です。それぞれの前月分までが支給されます。
例えば5月に支給されるのは2、3、4月の3ヶ月分です。
遺族年金
夫と死別した場合、夫によって生計を維持されていた遺族が受けることができる年金です。
遺族年金には2種類あり、「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」です。亡くなった夫の年金の加入状況でいずれか、または2つの年金が支給されます。
支給対象
18歳になった年度の3月31日まで
または20歳未満で障害等級1、2級の障害のある子ども
シングルマザーが申請できる減免・割引6つの制度
「補足してもらえるお金」だけでなく、申請すれば「減らせるお金」の制度もあります。
それが減免・割引制度です。地域によっても異なりますが、主に6つの制度がありますので、お住まい地域でできるかどうか知りたい方は、市役所にて聞いてみましょう。
住民税・所得税の減免
シングルマザーであれば所得税を控除できます。
住民税には均等割・所得割の2種類あります。
所得割額は、納める年の前年1月1日から12月31日に生じた所得に対してかかるものです。均等割額は、各自治体で異なり、同額一律で納めるものです。
一定額の所得があれば所得割額、均等割額の両方を納める必要があります。
所得が一定額以下であれば、所得割額の住民税が非課税になります。
一定額の所得よりもはるかに少なく、障害を持つ人がいたり、シングルマザーなどのひとり親世帯であれば、所得割額も均等割額も免除になります。
合計所得金額が500万円以下であれば、35万円の減免になります。
シングルマザーで前年の合計所得が135万円以下だと、住民税の2種類とも非課税になります。
国民健康保険の軽減
国民健康保険料は2種類で成り立っています。所得に応じてかわる所得割額と、保険加入者であれば一律で支払う均等割額があります。
均等割額は世帯の所得が一定以下の場合、軽減措置をとることができます。軽減できる所得基準と軽減の割合は下記の通りです。
国民年金の減免
一定額の所得以下の場合、国民年金の免除や猶予を受けられます。これは母子家庭に限らず、事情により収入が減少した方や失業した方も年金免除の申請は可能です。窓口は役所にありますので、前年の収入状況がわかる資料を持参して、担当者に相談しましょう。
ただし、免除・猶予に該当した場合も、将来受け取れる年金額は、国民年金保険料を全額払った場合と比べて少なくなります。
保育料の軽減
母子家庭になり、世帯年収が変わると、保育料が減額になる場合があります。母子家庭になって世帯年収が変わった時は、役所で相談し、保育料を再計算しましょう。自治体によっては、保育料が無料になるケースもあります。
電車・バスの割引制度
児童育成手当を受給しているケースに対して、各自治体が設定している割引制度です。市区町村によって異なりますが、JR通勤定期乗車券は3割引と設定している自治体が多いです。
生活保護や児童扶養手当を受けている世帯の中で1人に対して、都営交通(都電・都バス・都営地下鉄・日暮里・舎人ライナー)の全区間の無料乗車券が発行されています。
上下水道料金の減免
上水道料金・下水道料金の基本料金等の減免は、市区町村による制度です。
詳しい情報は居住地の市区町村役所へお問い合わせください。減免を採用していない自治体もありますので、ご注意ください。
減免を受けられる条件として、児童扶養手当を受給しているか、または特別児童扶養手当を受給しているかです。
生活が苦しくなると感じたら「婚活」も考えよう
シングルマザーのメリットとデメリットを比較したり、手当や減免について知ったとしても、やはり「生活が苦しくなるとしか思えない」と感じる方もいるでしょう。
そんな方には、自分に合った結婚相手と巡り合うためにも「婚活」も視野に入れてはいかがでしょうか。
シングルマザーにおすすめの婚活方法を3つ紹介します。ぜひ、婚活をして新しい人生を始めたいと思う方は参考にしてください。
シングルマザーにおすすめの婚活①結婚相談所
育児をしながらの婚活になりますから、無駄な時間はできるだけ作らずに効率的に出会える婚活をしたいですよね。いち早く確実に安心して出会う方法なら、結婚相談所がもっともおすすめです。
結婚する意欲のある男性だけが結婚相談所に登録していますし、入会費をお支払いできるほどの経済力のある男性がいることを示しています。
とくに結婚相談所「ムスベル」は出会いの場の提供だけでなく、仲人のアドバイスや長年の経験で培われた分析力を持っています。
結婚相談所に入るメリットやデメリットをまとめた記事があるので、結婚相談所が気になる方はぜひご覧ください。
シングルマザーにおすすめの婚活②婚活パーティー
シングルマザーにおすすめの婚活として、婚活パーティーもあります。婚活パーティーのメリットは、一度にたくさんの人と出会えること。結婚に対して本気の人達が集まるので、結婚するまでも早い傾向にあります。婚活パーティーでは、たくさんの人と話す必要があるので、人と話すのが得意な人に向いている婚活方法です。
また、婚活パーティーといっても様々な種類があります。中には、シングルマザーやシングルファザー限定の婚活パーティーもあるため、見つけたら参加してみるといいでしょう。
婚活パーティーの選び方についても、以下記事でまとめてあるのでぜひ参考にしてください。
シングルマザーにおすすめの婚活方法③マッチングアプリ
マッチングアプリも、シングルマザーで婚活したい人におすすめです。マッチングアプリは、スマホひとつで理想の人を検索できるため、家事や育児の忙しい合間に気軽に婚活することができます。
ただし、マッチングアプリは結婚相談所や婚活パーティーと比べ、結婚に対する本気度が低い傾向です。また、出会い目的の人が多いマッチングアプリもあるため、注意が必要です。マッチングアプリの選び方は、慎重に行っていきましょう。中には、子どもがいることに理解があるか絞り込めるアプリもあります。シングルマザーの人でも利用しやすいアプリを選ぶのがおすすめです。
まとめ
シングルマザーだからといって良くないことばかりではないです。さらに人によってシングルマザーが合う・合わないも変わってきます。
ですが、母親以外の家族がいることで得られることは数多くあります。自分のため、子どものため、実家のためにも新しい結婚相手を見つけることは必要になってくるかもしれません。
そんなときには、ぜひ結婚相談所「ムスベル」がおすすめです。
なぜかというと、成婚者の70.7%が交際5ヵ月以内に成婚 ※ している実績があります。
※ 2017-2020年成婚者の交際期間より算出
専任のプロ仲人がつき、婚活をサポートします。仲人1人に少人数の入会者様を担当しているため、親身に相談にのったり、入会者様それぞれに的確なアドバイスをすることができます。
無料相談だけでも気軽にしてみてはいかがでしょうか。