News | Topics

【男女別】結婚相手に求める年収と現実とのギャップ

あなたが結婚相手に望む年収はいくらでしょうか。婚活では、結婚相手に望む年収と現実との間に乖離が生じることがあります。

やっと素敵なお相手に出会えても、希望年収に届かないとうことも珍しくありません。そもそも、希望する年収が高すぎる場合もあります。昨今は共働きが当たり前になっています。二人で働いて生活できる年収は一体どの位なのでしょうか。

この記事では、結婚相手に求める年収と現実とのギャップ、本当に生活に必要な世帯年収はいくらかについて解説していきます。

【男女別】結婚相手に求める希望年収はいくら?


結婚相手に求める希望年収は男性の場合と女性の場合で大きく異なります。
女性は、男性に希望する年収は年収400万〜500万円以上と高く、男性は年収300万円未満というケースが多いようです。
ここでは、男女別にそれぞれ希望する年収について解説します。

男性の場合

男性の場合、結婚相手の年収はあまり気にしないことが多いようです。気にする場合でも「年収300万円未満」が比較的多く、それ以上を望む人はごく少数です。

しかし、年収は気にしなくても「結婚しても仕事は続けて欲しい」という場合が多く、仕事を辞め、専業主婦で家を守るという女性は人気がありません。そのため、職業が「家事手伝い」の場合は、婚活ではかなり苦戦を強いられるでしょう。

一方「男性よりも年収が高い女性はモテない」と言われていた時代もありますが、現在は女性の年収が高いことについて気にする男性は少なくなっています。

女性の場合

女性の場合は、年収を気にする場合と相手の人柄を重視する場合に分かれます。
女性が結婚相手に求める年収は、同年代の平均年収以上を望むケースが多く、年収400万〜600万円以上を希望する女性が多いです。

年収400万〜600万円以上とはいっても、1,000万円以上の高年収を希望する女性は少なくなっています。この背景にあるのは、男女共働きが当たり前になっているため、自分も働いてそれなりの生活が出来ればよいと考える女性が増えてきているためです。

また、年収が高くても、家庭を顧みない仕事人間は敬遠されるという事情もあるようです。

結婚相手に求める年収と現実とのギャップ


前項で、女性が男性に希望する年収は400万~500万円以上とお伝えしましたが、では、現実的な男性の平均年収はどの位なのでしょうか。

令和元年版 少子化社会対策白書」によると、年収400万〜500万円を満たす男性の割合は12.6%と、現実とかなりの乖離があることが分かります。

つまり、多くの男性の年収は女性の希望年収に満たず、年収400万円以上という希望条件に該当する数はかなり低いことになります。この様に女性が結婚相手に望む希望年収と実際に年収との間には大きなギャップがあります。

結婚相手に求める最低年収は?


女性が結婚相手に希望する年収と男性の実際の年収では大きく乖離することがわかりました。では、女性が望む最低年収はいくらでしょう。

女性が男性に望む最低年収は400万円になります。しかし、実際には男性の年齢や住んでいる地域によっても、最低年収は変わってきます。ここでは、「年齢」と「地域」それぞれに対する、最低ラインの年収の違いについて解説します。

結婚相手の年齢で求める年収も変わる

ここまで、女性が男性に希望する年収は400万円以上という話をしてきましたが、これはあくまでも平均の数字です。年齢が上がるほど希望する年収は上がっていきます。

一般的に女性は、自分より上か自分と同等の年収を最低年収と考えます。年齢が上がれば当然、女性の年収も上がるため男性に望む最低年収も上がっていきます。たとえば、20代で希望最低年収が400万円であれば、30代になれば500万円という具合に高くなることを認識しておきましょう。

結婚相手に求める年収は地域でも変わる

また、地域によっても希望する最低年収額は変わります。都市部と地方では、物価も違いますし、賃貸アパートに住んでいる人は家賃も大きく変わります。

また、地方では、実家暮らしをしている人も多く、住居費がかからない場合もあります。それに、野菜などは近所から貰えるケースもあるでしょう。そうなると、都市部に比べて地方では生活費が少なくすみます。そのため、女性が希望する最低年収も少なくても十分ということになるでしょう。

結婚生活に必要な世帯年収はいくら?


ここまで、結婚相手に求める希望年収について解説してきました。しかし、年収はどのような生活を望むかによって変化するものです。

たとえば、毎日外食をし、年に数回海外旅行に行きたいという生活を望むのであれば、年収400万円では足りないでしょう。

また、二人共働きで特に贅沢をせずに日々を過ごせればよいという生活であれば、400万円を割り込んでも生活は可能です。

令和4年度版 男女共同参画白書」によると、専業主婦世帯が458世帯に対し、共働き世帯が1,177世帯と2倍以上多くなっており、現代は共働きは当たり前という状況になっています。

このように、理想の年収を決める前に、自分がどの様な生活を望むのかをじっくり考えるようにしましょう。

年収だけでなく貯蓄額も考慮に入れる

また、結婚相手を探す際に理想の年収以外に貯蓄額も考慮に入れる必要があります。
貯蓄額はいざという時に必要になるお金であるとともに、家を購入したり老後の蓄えとしても非常に重要になります。

貯蓄額を見る上で年収とのギャップについて確認していくとよいでしょう。

たとえば、年収は希望年収以上にある人が貯蓄額は異常に少ないという場合、その人はかなりの浪費家である可能性があります。また、年収が少ない割に貯蓄額が多い場合は、倹約家で信頼できる人でしょう。

この様に年収と貯蓄額のギャップを知ることで、お相手の性格を知ることも可能です。

年収が高いから幸せとは限らない


ここまで、男性女性の結婚相手に希望する年収について解説してきました。
女性の多くは男性に最低でも400万円以上を望み、男性は300万円未満でもしっかり働いている女性を希望する事が分かりました。

しかし、一部の女性の中には年収が高い男性を望む人も存在します。では、年収が高ければ高いほど幸せになれるのでしょうか。答えはNOです。

たしかに毎日の生活をするためには収入が高いことにこしたことはありません。裕福な生活を楽しむことができるでしょう。

しかし、どんなに年収が高くても二人の生活を楽しめる相手でなければ幸せとはいえません。高年収にこだわりすぎて、本当に好きで相性の良いお相手を見失ってしまっては元も子もありません。

この様に「高年収だから幸せということはない」と断言できるでしょう。

まとめ


ここまで男女別に結婚相手に求める年収と現実の金額とのギャップについて詳しく見てきました。

女性の場合、結婚相手に求める年収は400万〜600万円が最も多いことが分かりました。結婚というのは経済活動なので、最低限の年収は必要です。しかし、あまり年収にこだわり過ぎて、理想の相手を手放すようなことがあっては本末転倒になってしまいます。

そのためにも、結婚後、どの様な生活をしたいのか?専業主婦になるのか、それとも共働きなのかをあらかじめよく考えて、自分が納得がいく年収の人を見つけるようにしましょう。

また、年齢や地域でも必要になる年収は異なります。それに、家のローンや老後の蓄えのためにも年収だけでなく、貯蓄額も併せて確認しておくと良いでしょう。

結婚相談所ムスベルでは、プロの仲人があなたの希望にそった年収のお相手を紹介します。
まずは、無料相談フォームからご予約ください。
経験豊富な仲人が、あなたのお悩みや質問に丁寧にお答えさせていただきます。
どうぞ、お気軽にご相談ください。